小田急ファミリー鉄道展2013レポート(2) 保守作業車展示コーナー編
記事内にアフィリエイト広告が表示される場合があります。

小田急ファミリー鉄道展2013レポ、第二部では保守作業車展示コーナーの様子を紹介。今年は展示のみで実演はありませんでしたが、それぞれの車両を間近で見ることが出来ました。
【関連記事】
■小田急ファミリー鉄道展2013レポート(1) 車両展示コーナー編
レール運搬車

レール運搬車はモーターカーが両端に付き、その間にレールを積載する車両を挟む編成。

レールを積む「レールボギートロリー」。モーターカー・ボギートロリーともにマツヤマ(松山重車輌工業)製。
バラスト運搬車

レールの下に敷く石「バラスト」を運ぶための車両。レール運搬車同様、両端にモーターカーが連結されています。
マルチプルタイタンパー

バラストを突き固める機械。いわゆる「マルタイ」です。製造はオーストリアのプラッサー&トイラー社。

車体中程に取り付けられたユニット。クランプでレールを引っ掛けて枕木ごと持ち上げ、空いたスペースにタンピングでバラストを押し込んでいきます(2009年の実演解説より)。
レール探傷車

側面には「ULTRA SONIC RAIL INSPECTION CAR」の文字と、超音波を使うイルカのイラスト。

探傷に使うユニット。ロングレール化の際に溶接した場所等のレール内部の傷の探査をこれで行う。
タワー車

展示スペースの一角に軌陸車が3台集合。まずはRSEカラーのタワー車。

後方から見るとこんな感じ。荷台には伊勢原にある大山阿夫利神社の交通安全祈願ステッカー大量に。

架線を張ったり、古い架線を巻き取る時に使用される延線巻取車。こちらもRSEカラーですが、タワー車とは塗り分け方が違います。










