橋本充電中

(2024/02/12)SNS”Bluesky”でアカウント開設しました→茶畑相談役 (@jyuden.com)

コミックマーケット106参加レポ ~設営日から反省会後まで~

記事内にアフィリエイト広告が表示される場合があります

コミックマーケット106参加レポ ~設営日から反省会後まで~

猛暑続きで毎日ぐったり、茶畑相談役(@chabata_k)です。最近はコミケが終わるたびに燃え尽き状態で振り返り記事を更新できていなかったので、今回は設営日から2日目終了後までの計3日間の様子をまとめました。

設営日

朝5時起床。設営参加者の朝は早い。

国際展示場駅 カゲマス広告
国際展示場駅
国際展示場駅 改札口

自宅から約2時間かけてりんかい線国際展示場駅に到着。お盆休みの方が多いのか、電車が空いていたのは助かる。

外に出ると朝から快晴、そしてファッキンホットな有明界隈。イーストプロムナードで干からびる前にマクドナルドに逃げ込んで朝食タイム。

東京ビッグサイト

ビッグサイト到着。これから3日間、クッソお世話になります!

9時から測量ミーティング開始。注意事項や変更点を確認。今回はいつも作業する東1~3ホールが工事中のため、どこで作業するか悩む。

ちなみに、設営マニュアルは学マスネタでした。この暑さ、ままならないね……。

Xユーザーのコミックマーケット準備会さん: 「有志設営の皆様にお配りしているコミックマーケット106の設営マニュアルは『ユメのオワリさん』にお願いしました! @yumeowa (サークル:SEQMED 17日 B-11a) https://t.co/rkcbxjI2kT」 / Twitter

東京ビッグサイト

ミーティングが終わり移動開始。今回は自サークルが東5ホールに配置されるので、東4~6ホールでの設営をチョイス。

東京ビッグサイト 東地区ガレリア

東4ホール前でシャッターが開くまで待機。見ての通り、工事中の東1ホール前にはフェンスが設置され通路が狭くなっています。明日からの混雑がちょっと心配。

東京ビッグサイト 東4ホール

10時10分頃にシャッターオープン。まっさらな東4ホール、いよいよ測量が始まる。

コミックマーケット106 測量作業 ゴミ拾い
コミックマーケット106 測量作業 ゴミ拾い

今回はバミ貼り作業を横目にゴミ拾いに徹する。各イベントで発生した金属ゴミなどを拾っていく作業で、今回はやたらと釘・ネジが多かった……。これらを拾っておかないと、転んだ拍子に手足に釘が刺さるといった事故が起きかねないので、時間をかけてやっていきます。

コミックマーケット106 測量作業 バミ貼り作業

バミ貼り部隊は東6ホールから進行開始。立ってしゃがんでを繰り返すので足腰に自身がある方はぜひトライ。

コミックマーケット106 測量作業 シャッターの降りた東2ホール
コミックマーケット106 測量作業 使用停止中の自動販売機

測量作業を終えて休憩。東2・3ホール前はフェンスがなく、広々としていますが、閉鎖されているホール側の自動販売機は販売停止中。

コミックマーケット106 測量作業

東1~3ホールの改修工事の影響は屋根にも。ガラスに貼られた日除けのシート?が撤去されており、その下は温室状態。

コミックマーケット106 設営作業

昼食を済ませ、東4ホールに戻ると机イスを載せたトラックが入場中。

コミックマーケット106 設営作業 ラジオ体操

設営から参加する人が合流し、作業前のラジオ体操。

コミックマーケット106 設営作業

机の配置開始。端から並べていきたいところですが、トラックの通り道を確保しながらの作業となります。

コミックマーケット106 設営作業

開始15分で1ホール分の机イスを並べて参加者を怖がらせましょう(令和最新版ネットミーム)。

コミックマーケット106 設営作業

1時間後には3ホール分の机イスの配置が終了。

反省会は東7ホールで開催。PA装置が不調?か何かでメガホン対応。だから、前目にいる必要があったんですね(ガバガバメガトン構文)。反省会会場のすぐ後ろでは郵便局の方々が翌日からのゆうパック搬出ブースの準備をしており、反省会の拍手につられて一緒に拍手しているのが微笑ましかった。2日目お世話になります。

コミックマーケット106 設営作業

15時15分頃に反省会終了。相変わらず東7ホールの冷房は強力で、設営作業後の火照った体が一気に冷やされて少しお腹が……。

コミックマーケット106 前日販売

前日販売コーナーで紙袋とコミケットプレス総集編10を購入。他には午後リストバンドや30周年誌(2005年発行)も売られていました。

ビッグサイトサービス 記念グッズ
ビッグサイトサービス 自動販売機
ビッグサイトサービス 自動販売機

エントランスホールのサービスコーナーではななかぐら先生描き下ろしのC106記念グッズを買う人がちらほらと。ゆっくり品定めして変えるのが設営日の特権。ネット通販も行っているようです。
東京ビッグサイト サービスコーナー(C106専用サイト)

【スポンサーリンク】

設営後は買い物をするためバスで移動。旧G1臨時駐車場跡にはコナミクリエイティブフロント東京ベイが建っていました。この時期は西日をモロに受けて暑そう……(小並感)。

有明ガーデン

買い物にやってきたのは有明ガーデン。自宅で紛失したっぽいイヤホンやら、サークル用の小物やらを購入。

帰りは国際展示場駅まで徒歩。買い物客が多いのか、有明ガーデン~ゆりかもめ有明駅までは歩道にコーンが設置され、交差点ごとに警備員が立って交通整理を行っていました。

国際展示場駅のコインロッカーに預けていたキャリーカートを取り出す。ちょうどここが有明ガーデンからの帰宅客(主にファミリー層)の通り道になっており、ロッカーがNIKKE仕様ということもあってめっちゃ見られる……。

DORO、俺もう東京で生きていけねぇよ……

その後、都内のホテル着。設営日から足がガクガクで絶望しか無い。

1日目(一般参加)

りんかい線天王洲アイル駅 発車標

初日は午前リストバンドで入場のため、ゆっくりとホテルを出発。ちょっと電車が遅れているようでしたが、大きな混乱は見られず。

りんかい線国際展示場駅

国際展示場駅到着。乗客がドドドっと降りていきます。

りんかい線国際展示場駅前

国際展示場駅到着。ここから午前入場の待機列の最後尾を目指す。

コミックマーケット106 午前入場列

前回まではやぐら橋の下からゆりかもめ沿いに進み、旧G1臨時駐車場(前日見たコナミのビル)の角を曲がってセンタープロムナードへという導線でしたが、工事の関係でTOCビル~武蔵野大学の前を通るルート。

コミックマーケット106 午前入場列

国際展示場駅から延々と歩くこと30分、夢の大橋の青海寄りが最後尾でした。もうお台場じゃん……。

天気は曇り、一時的に小雨が降ってきましたが、おかげで日差しが遮られ、更に海から吹く風が涼しくてここ数日の猛暑とは比べ物にならないほど過ごしやすい環境。神はいる、そう思った。

ここからビッグサイトに向けてゆっくりと進行開始。

ビッグサイトに入れたのは12時ちょっと前。

コミックマーケット106 午前入場列

待機列の移動ルートは上記のとおり。

【スポンサーリンク】

今回は西・南ホールだけ見て早めに撤収……と思っていたのですが、なんやかんやあって東7ホールまで足を伸ばす。通路が狭くなっていた東1ホール前のエスカレーターは大渋滞。

コミックマーケット106 調査隊パネル

東5ホールにあったコミックマーケット調査隊のパネル。今回は初参加の時期を調査するもので、日にちやホールによって傾向が違ったようで。自分はC61(2001年冬)から……ってことは今年で25年目ってコトォ!?

ビッグサイト エントランスホール ローソン
ビッグサイト エントランスホール ローソン

エントランスホールのローソン店頭でオリジナルTシャツセットが売られていたので勢いで購入。万博とコミケの名前が並んで見られるとは。中身はTシャツ・靴下・ハンカチ・ボディシート×2というちょっとオトクな仕様。

東京BRT 国際展示場駅前
東京BRT 国際展示場駅前

翌日のサークル参加に備えて15時に会場離脱。東京BRT乗り場はテントを建てて先に料金収受を行うシステムで、コミケ期間中は新橋行きの直通特急も運行。なお今回はホテルがりんかい線沿線のためスルー。

ホテル着。入浴後に翌日の準備をしているうちにウトウト……。

2日目(サークル参加)

東京ビッグサイト

2日目はサークル参加のため、7時50分頃にビッグサイト入り。サークル参加は昨年4月のおもしろ同人誌バザールin秋葉原以来、コミケでは2023年冬のC103以来となります。

サークル橋本充電中、設営完了。評論・情報ジャンルのほぼ端っこで、背後には男性向けサークルが並ぶ。

入場直後の東5ホールは冷房が効いていてびっくりするほど涼しく、このまま暑くならないでくれと願う。

10時30分、夏コミ2日目開会。直後から本を買ってくださる方が多くて感謝。既刊の地方競馬アクセスガイド2024春は早々に完売となりました。

開会から3時間が経過し、ホール内は非常にむんむん。気温以上に湿気がキツかった。

普段のサークル参加だと、午後に1時間程度の休憩時間を作り、その間に買い物を済ませるのですが、今回は絶望的に足が痛み、ずっとサークルスペースにいました。同ジャンルの本を買いに行けなかった反面、お陰で新刊・既刊の売上が微増。

コミケに行くのにクッション性皆無の靴を履いてはいけない(戒め)

コミックマーケット106

16時、コミックマーケット106閉幕。サークルにお越しいただいた皆様、ありがとうございました。

せっせとサークルスペースの撤収作業を行い、在庫をゆうパックで搬出。再度東5ホールへ。

【スポンサーリンク】

撤収作業と反省会

コミックマーケット106 撤収作業

撤収作業を始める頃には机イスを積み込むトラックが入場中。

コミックマーケット106 撤収作業
コミックマーケット106 撤収作業
コミックマーケット106 撤収作業

気がつけば机・イスの集積が進み、ホール内は設営日の光景に戻っていく。

コミックマーケット106 閉会後

反省会会場となる南ホールへ移動。

コミックマーケット106 閉会後
コミックマーケット106 閉会後

夕日に照らされて撤収する参加者たち。お疲れ様でした。

コミックマーケット106 閉会後

撤収する参加者を横目に南ホールへ進み、反省会に参加。

コミックマーケット106 閉会後

19時30分過ぎ、反省会終了。今回は準備会のどこかに保管されていたという、過去の設営マニュアルを大放出ということで、長い長い行列が形成されていました。

コミックマーケット106 閉会後

喧騒の収まらない南1ホールとは対照的に、無人の南2ホール。

3日間、クッソお世話になりました!(一礼)

この記事のタグ

タイトル&URLをコピーする▼

コミックマーケット106参加レポ ~設営日から反省会後まで~|橋本充電中 - https://jyuden.com/zakki_comi/c106report/

前後の記事

[広告]橋本充電中はさくらのレンタルサーバで運用中